チーズ発祥の時期や場所ははっきりとした記録や資料がないので不明です。
ただ様々な説があります。
チーズには、長い長い歴史があります。なんと紀元前4000年頃、今から6000年前から、チーズのようなものが作られていたようです。
アラブの古い民話にチーズの誕生に関するものがあります。
『昔アラブの商人が、羊の胃袋で作った水筒にミルクを入れて旅をしました。しばらくして、のどが渇いたので水筒をあけると、
ミルクは白いかたまりと水になっていました。そのかたまりを食べてみると、とてもおいしかったのです。』と。
このかたまりがチーズの始まりとの説。
ギリシャ神話には(B.C.1000〜1500年)ギリシャの代表的なチーズ、フェタの記述があるし、イタリアのパルメザン、ゴルゴンゾーラもB.C.1000年頃には存在していたそうです。
また発祥はモンゴルと言う説も有力。
現在では、チーズの起源は、中央アジアから、西アジアの騎馬民族であったと推測されています。
しかし、モンゴルで作られていたチーズは、加熱濃縮して凝固させる硬質チーズ(ホロート)や、酸で凝固させる軟質チーズ(ビヤスラグ)です。
それに対し、酵素で乳を凝固させる方法で作るチーズがアジアから中近東、トルコ、ギリシャを経てヨーロッパに伝わりました。
これが現在私たちが普通に食べているチーズの起源のようです。
そしてそれぞれの土地の風土や気候の違いで個性の違ったチーズが生まれたのです。
チーズらしき乳製品が日本にやってきたのは飛鳥時代といわれています。
ゆっくりと特殊な方法で煮詰めて作ったようです。
貴族階級に珍重されましたが、武家社会になると衰退。
再び脚光を浴びたのは江戸時代になってから。
日本では、他の国より乳製品の普及は遅れてしまいました。
日本の食生活にチーズが定着したのは戦後のこと。