テット・ド・モワーヌの特徴・食べ方
テット・ド・モワーヌ(TetedeMoine)のチーズの特徴
「修道士の頭」という意味のユニークなネーミングのチーズ。
別名はベルレー。
12世紀にスイスとフランスの国境にあるジュラ地方のベルレー修道院の修道士がつくったことに由来します。
かつて農民が修道士の頭の数だけチーズを献納していたというエピソードから「修道士の頭」というユニークな名前がつけられたそうです。
テェト・ド・モワーヌは濃厚な匂いがあり、甘みとコクが行き届いたどっしりした味わいのチーズです。
本来、食べるときは、専用のジロールと呼ばれる削り器にチーズを差し込んで、薄い花びらのようにスライスして食べます。
一般の家庭ではスライサーで充分。
濃厚な味わいのチーズなので、薄く削った状態で食べるのがちょうどいいのです。
熟成しすぎは禁物。
粘りとくさみが出てしまいます。
冬が終わるまでのシーズン中に食べ切ってしまうのがよいでしょう。
- タイプ:セミハード
- 原産地:スイス ジュラ山脈
- 乳種:牛
- 脂肪分:最低51%
テット・ド・モワーヌのチーズの食べ方
;薄くスライスさせるとまるで花びらのようになり、その華やかな見た目はパーティーやおもてなしにもってこい。
オードブルやサラダに散らして食べましょう。
ワインは軽い辛口の白ワインがびったりです。